神戸大学 保田隆明ゼミ

神戸大学保田ゼミの様子を日々レポートします!

保田ゼミ2期生 杉村圭亮

P&G×保田ゼミの共同プロジェクトを通しての学び。

 

最大の学び

→事実に基づく問題解決の大切さ。

 

プロジェクトを進めていく上で生じた様々な問題に対して

のアプローチの仕方が自分にとっては最大の学びでした。

 

 

この学びは以下の3つの過程で生まれたものです。

 

①どこに問題があるのか?

 

プロジェクトを進めるにあたってまず

"どこに若者層の購買率があるのか"といのを決めていく際

その問題を自分たちの解釈で問題をとらえていった。

 

②アンケートの実施

 

そしてアンケートによって本当に自分たちがとらえた

問題が"事実かどうか"を確かめた。

 

③P&Gでの現状報告

 

現状の報告を見てもらって何か引っかかる部分など

を見ていただき、フィードバックをいただいた。

 

 

 

 

学びの具体的な内容

 

①の過程で行ったのは、我々学生が商品やプロモーション

を見た際に"我々の解釈によって感じた問題"をあぶりだした

ということ。

 

②の過程で行ったのは、その我々の解釈をデータという

事実と一致させたということ。

 

この①②から、事実と解釈を一致させることの重要性

感じた。そうしないと、せっかく良いものも"悪いもの"

として捉えてしまう危険性が生じると感じた。

 

アンケートでのデータのうまい取り方などに関しての

P&Gさんからのフィードバックはとても学びになった。

問題を解決するための追求の徹底度合いや問題解決への

鋭い意見などには圧倒されるばかりであった。

 

●一体どうすればバイアスのないデータを取れるのか

●どういった工夫がやりやすさに繋がるのか

などなど今まで考えたことのない部分について

考えさせられました。

 

 

 

 

感想

 

今回のプロジジェクトを通して感じたことは

長期間でのプロジェクトをしてみたい。

ということです。

 

今回のプロジェクトの反省が、データ収集の

際の不備の多さ、母数の少なさ。などなど

"本当にそのデータは事実として捉えるにふさわしいものなのか"

という疑問が残ったことである。

 

長期プロジェクトになれば、日ごろのデータをこまめに

取っていき、その数も多くなっていくので、それによって

だされた数字をより客観的な事実として捉えることが出来る

と感じた。

 

※上記意見に関して何か捉え違いなどがあれば

フィードバックしていただけると幸いです。

 

f:id:sumahodazemi:20170219152728j:plain